船長、見てくだせぇ!あっしが書いたんでさぁ!

大航海能登「」 by 超獣兵

火船検証

火船の検証を大雑把にやった。
あとアーマーハウザーも少々。

●火船
[基本事項]
・火薬学を習得することで「火船」を使用できる
・出現する火船の船種は自分が乗っている船のクラス[小型,中型,大型]と火薬学のランクに依存する
・ランクに応じていくつかの船種パターンがあり、どれが出てくるかはランダム
・自分が出せる火船は1隻だけで、火船が戦闘領域外に消えたら再び即座に放流できる
・艦隊戦では自軍側と敵軍側それぞれで最大3隻づつ、自軍の火船は青いオーラ、敵軍の火船は赤いオーラを纏う
・ガナドール戦と伝承航路内(とBC)では出せない
・白兵中には使用できない

・火船の出現位置は戦闘領域の境界上、自船の船首が向いている位置から必ず出現する
・まず戦闘領域の中心まで直進し、その後は潮の流れや風向きの影響を受けて進路を変更する
・そのまま領域外へ出れば消えるが、移動先に陸地がある場合は更に跳ね返る
・火船は大半が横帆船で、風の影響を受けて船速が大きく変わる

・敵の火船に近づくと、その火船の船種に応じて船体・船員ダメージと火災・大火災か混乱・大混乱が発生する
・まず火災か混乱が発生し、火災・混乱中に再び火船被害を受けると大火災・大混乱に発展する
・白兵中でも被害を受ける
1つの火船は火災か混乱のどちらかしか起こさず、見た目で一応判別できる
・1度火船被害を受けると、次の被害を受けるまで3秒のインターバルがある
・移動当たり判定は無いので進路妨害にはならない
・自軍の火船からダメージを受けることはない
・火船のダメージで最大耐久は減少しない
・船員ダメージによる回復不能者は出る
・船部品への耐久ダメージは無い

・火船によるダメージ数値は火船の船種で完全固定
・装甲値による船体ダメージの減少は無い
・応急処置スキルによる船員ダメージの減少は無い


[船のクラスと火薬学ランクによる火船の船種]
小型
 R10: 火災(ダウ):160/10 火災(戦闘用キャラベル):164/12 混乱(フリュート):150/10
 R11: 火災(戦闘用キャラベル):172/13 混乱(フリュート):160/16
 R12:
 R13:
 R14: 火災(ウォーリックコグ):190/15 火災(戦闘用キャラベル):180/14 混乱(ウォーリックコグ):160/17
s090322 050703_2

中型
 R10: 火災(コルヴェット):240/13 火災(サムブーク):257/18 混乱(重キャラベル):225/22
 R11: 火災(サムブーク):270/19 混乱(重キャラベル):221/21
 R12:
 R13:
 R14: 火災(サムブーク):270/19 火災(軽クリッパー):280/22 混乱(重キャラベル):240/23
m090322 052310

大型
 R10: 火災(装甲戦列艦):329/29 混乱(大型ガレオン):286/34
 R11: 火災(装甲戦列艦):345/30 混乱(装甲戦列艦):295/34, 混乱():300/36
 R12:
 R13:
 R14: 火災(装甲戦列艦):360/32 火災(一等戦列艦):370/33 混乱(装甲戦列艦):320/37
l090322 053327

まぁ、なんだ、とりあえず出しとけっていうネタ要素?
こんな程度のダメージで戦局が大きく動くとは思えんが。
よっぽど限定された状況でないと脅威にはならないかな。例えばタイマンとか。
タイマンだと白兵中でも問答無用で多段ヒットするからかなり強そう。相手も同じように出してくるけどね。


●火船起爆
090222 114949
・オプションスキル
・必要行動力80
・スキル使用後3.5秒で起爆
・白兵中は使用できない
再使用インターバルがあり「火船が消えてから90秒後」に再起爆可能
・その火船が接触して与える被害と同じダメージをそこそこ広い範囲に与える
・起爆ダメージを受けると3秒間火船の被害を受けない
・逆に火船の被害を受けた直後に起爆ダメージは受ける

まぁ、なんだ、面白いだけっていう感想。
連続使用できないのはまぁ当然なんだろうけど、再使用インターバルが"火船が消えてから"90秒という意味不明な長さ。
こんな間隔必要かこれ?しかも起爆できなくても行動力80はきっちり減るのがムカつく(笑)

横キャノンで一人コンボできねーかなーとも考えたが、起爆するのに3.5秒というタイムラグ、そこまで高くないダメージ、
範囲だけはそこそこ広いけど、やっぱ面白いだけっすわ。


●火船操縦
090322 063258
・副官スキル
・必要行動力0
・白兵中は使用できない
火船が一度中心まで到達しないと誘導できない
・スキルが発動すると青い派手なエフェクトが出る 敵軍には赤いエフェクトに見える
・"スキルを発動した位置"へ火船が向かう その後視進路を変えて外へ出て行く
再使用インターバルがあり「火船が消えてから75秒後」に再誘導可能 (即ち誘導は1回きり)
・船員が操縦している設定だが船員数が減ることは無い

まぁ、なんだ、面白(
やっぱり再使用インターバルがある。ほんま必要かこれ?
1回誘導したからなんだという感。役に立つ場面が見えてこない。


●極製アーマーハウザー
作るのがすんげぃてーへんなんだわ。
090322 040023
まず船デコを作らされる。

090322 040124
うーんガレー船には浮いてる感。

090322 040147
帆船ならちゃんとめり込んでる感。

090322 040538
そして極製20門。大成功させれば大砲鍛錬具が1個節約できるゾ。

090322 040752
完成。

火薬学と合わせて軽く検証。厳密に調べる気はないので数回だけ。

受け手: 装甲75
R10+貫通20: 319->202-> 88-> 44->22 2秒後に爆発4回
319->207->105-> 57->25
319->157-> 92-> 60->28
319->192-> 86-> 40->19
319->161-> 94-> 60->39
R13+貫通20: 319->208->152-> 74->38 2秒後に爆発4回
319->213->134-> 88->42
319->184->123-> 68->38
319->230->131-> 78->50
319->188->138-> 98->58
319->235->125-> 72->43
R14+貫通20: 319->241->158->113->83->42 2秒後に爆発5回
319->211->113-> 71->55->40
319->162->127-> 94->65->42
319->207->146-> 96->69->42

最初の爆発は2秒後に発生し、火薬学R14で爆発5回になる。
爆発ダメージは割とバラつくが、火薬学ランクに応じて上がる。
アーマーハウザーを実戦投入するならどうにかして火薬学R14にすべし。

アーマーハウザーの評価は「普通に使えるけど作るのがクソたるい砲」である。
まぁあんまり強くしちまうと、アーマー作ってこない奴は2軍落ちィみたいな環境になりかねんので、性能はこんなもんだろう。
アーマーハウザーの真価は重鉄殺しにあると俺は思ってる。
「重鉄船尾楼」はケツクリダメージを軽減する代わりに修理速度が1/3ほどに落ちるんで、アーマーとの相性が最悪といえる。
もっとも2秒後に1000近く追加ダメージが入る状況なら重鉄関係無く落ちそうではあるが。

副官リーチャが徹甲榴弾防御持ちなんで、弾防御張られたらお手上げなのはカロやシュミネと同じ。
現環境は二連防御の方が多いのかな?知らんけど。


●おまけ:火船による火薬学の熟練度
色々NPCを変えたりブースト変えたり試してみた結果「火船を当てる度に8点固定で入る」という結論に。
ただしNPCが弱すぎると全く入らない。
 イスラム商船隊3隻 [0点]
 ジェノヴァ商船隊4隻 [8点]
 ノルウェー海賊5隻 [8点]
 シベリア海賊5隻 [8点]
 グリーンランド島海賊5隻 [8点]
そして火船起爆で巻き込むと、巻き込んだ数×8点追加で入る。

まぁ火薬上げに関しては、巷で流行ってる「死霊上げ」が一番早いだろう。
火船起爆すると更に稼げるけど、ヒットさせすぎて殺しちまうのかな?
ブーストしても火船のダメージが上がるだけなんで、ブーストは逆にいらないと思われる。

いらないっていうなら、どうせ火薬学非優遇で戦うんだからR10以上に上げる必要ないのでは?
ということで俺は上げてないです。

【2022/09/07 04:28】 | 検証 | コメ欄(0) |

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する