ALL120副官育成法
特性ALL120副官を特性割振のみで作ろうとすると1200の割り振り値が必要となるわけで。
溜まってるであろう100を差し引いても1100を聖杯で賄うとすると、
銅の聖杯なら220個、金の聖杯でも74個必要になる。
厳しい。
聖杯在庫がたんまりある人ってほとんどいないかじゃないかな。
聖杯が無いなら正攻法で攻める。
レベルアップによる特性増加で地道に120まで上げればいい。


副官料理と副官日誌、これを用意する。
長年溜め込んだ日誌を使う時がいよいよ来た。
副官料理の使い方は特性100以上になっても従来通りで、料理を食わせて20回お礼ログが流れれば仕込み完了。
運が悪いと30個食わせても仕込み完了しないので、決め打ちするよりちゃんと数えた方がいい。
レベルアップしても上昇しなかった特性は仕込みが継続されるので、上昇した特性だけ再び料理を食わせる。
日誌の効果がブーストされるのはステージ特典(50%)と副官室(20%)。
あとは副官育成キャンペーン。7/4からキャンペーンですってよ。
ちなみに装備効果に「副官成長促進」というのがあるが、これは"航海日数経過で入る経験値"にしか効果がない。
これはこれで持っておくと便利かもしれないが。
非課金品で最もランクの高い装備は「ふたご座のかぶりもの」(ランク6)

こんな感じで100以降も普通に上がっていく。
つまり皮肉な話だが、育ちきった副官ほどALL120を達成するのは厳しくなる。

ここまで育った副官はあまりよくない。

Lv70超えてくると日誌の消費量が多くてしんどい。

このぐらいのレベルなら楽勝。日誌の消費量は25枚ぐらいで済む。

聖杯使用数0個でALL120達成。やったぜ。
この理論で考えると、課金副官の「Lv60、特性70」という開始地点はかなりダメなのでは…という気がしてきた。
●副官特性上限解放クエストの指南
解放クエストの特徴として、臨時便乗船券は全面的に使用不可。(クエスト達成後も理由なく使用できない)
定期船は行きは利用不可、達成後は利用できる。
※追記:クエスト達成後は[回航してログアウト]が使用可能。
回航を利用して複数のキャラを平行して進めることはできる。
[航海長]
80日以内に指定目的地へ自走する。
行き先はハワイ、グアム、タコマ。ハワイが一番近いだろう。
どんなキャラでもできるが、単純に時間がかかる。
期限付きクエストなので運河・鉄道・定期船一切使用不可。
ついでに航行距離のみで達成できる専攻を同時に受けて片付けたい。
[見張り]
指定ポイントで海戦。副官参戦が必須となる。
場所はベルゲンの北、トレビゾントの北、長崎の南。
敵はヴィクトリー2隻 + 戦列艦2~4隻。砲撃はそれなりに強い。白兵はジャンケン後出しなので砲撃で倒す。
副官船を参戦させねばならないが、勝利時に参戦していればいいので、旗だけにしてから参戦させれば安全にいけるだろう。
問題は海事ができないキャラ。間違いなくこれが最難関だろう。
護符やアヌビスは有効だが、修理外科が厚いのでソロでは押し切れない。
そんな非海事プレイヤーの切り札がこれ。


大艦隊援軍(強)でつよーい援軍を呼びつければ、あとは見ているだけでいい。
僚艦を全て片付けてもらい、旗艦と白兵に入ったタイミングで副官を参戦させれば事故らないだろう。

ダメ押しの護符。
例えしくじっても30分援軍有効なので再チャレンジでいけるだろう。
[主計長]
指定文化圏で希少交易品を目標額売却する。
文化圏は北欧、カリブ海、東南アジア。(北欧はベルゲン・オスロから東)(カリブ海はサンフアン~グランドケイマン~ウィレムスタッド)
ただ目標額は50000Dというカスみたいな値。魚への配慮だろうか。100樽もあれば十分。
北欧とカリブ海のどちらに向かうかはその時の希少交易品の種類で決めよう。
[倉庫番]
30日以内に1600樽配送。
サントドミンゴに皮革製品、コッコラに水銀、ナタールにブランデー。
問題は1600樽という物量。減量船だったり副官のレベルが低かったりすると1600確保できない。
分納可とか書いてあるが30日で2往復するのは無理だ。
対策法はいくつかある。
1.増量船に乗り換えてのんびり行く。
2.裏キャラで現地に運んでおいて、共有経由で受け取る。
3.先に船医クエストを受けて800運び、本クエストを受けて残り800を運ぶ。
(荷崩れや盗難の可能性を考慮し1600より少し多めに運ぼう)
[兵長]
指定陸地で陸戦。副官参戦が必須となる。
南米南東岸奥(パラグアイ川上流)、グァテマラ北東奥(コパン川北岸)、ジャワ島北岸奥(ジャワ島奥地)。
おそらくほぼ全員がパラグアイ川上流を選ぶだろう。他の2箇所は奥地解放していないと入れない。
南米南東岸はめっちゃくちゃ長いインドタイプの郊外なので陸地移動速度上昇を用意しておこう。
対象NPCは大したことない強さだが、全く陸戦しないキャラが勝てるかどうかは分からん。
帰りは天馬の羽根で瞬時にサグレスまで戻れる。(これを使うと航行の研究が進まないが)
[船医]
船員系状態異常が発生しないように目的地へ自走する。
行き先はヴェラクルス、バルパライソ、タマタブ。ヴェラクルスが一番近いが無法化していることも多い。
何の対策もせずに挑むとおそらく達成するのは不可能。
何かしら状態異常が発生してクエストが強制破棄される。
でもヴェールは黙認されるのでヴェールを使えば後は目的地へ行くだけである。
溜まってるであろう100を差し引いても1100を聖杯で賄うとすると、
銅の聖杯なら220個、金の聖杯でも74個必要になる。
厳しい。
聖杯在庫がたんまりある人ってほとんどいないかじゃないかな。
聖杯が無いなら正攻法で攻める。
レベルアップによる特性増加で地道に120まで上げればいい。


副官料理と副官日誌、これを用意する。
長年溜め込んだ日誌を使う時がいよいよ来た。
副官料理の使い方は特性100以上になっても従来通りで、料理を食わせて20回お礼ログが流れれば仕込み完了。
運が悪いと30個食わせても仕込み完了しないので、決め打ちするよりちゃんと数えた方がいい。
レベルアップしても上昇しなかった特性は仕込みが継続されるので、上昇した特性だけ再び料理を食わせる。
日誌の効果がブーストされるのはステージ特典(50%)と副官室(20%)。
あとは副官育成キャンペーン。7/4からキャンペーンですってよ。
ちなみに装備効果に「副官成長促進」というのがあるが、これは"航海日数経過で入る経験値"にしか効果がない。
これはこれで持っておくと便利かもしれないが。
非課金品で最もランクの高い装備は「ふたご座のかぶりもの」(ランク6)

こんな感じで100以降も普通に上がっていく。
つまり皮肉な話だが、育ちきった副官ほどALL120を達成するのは厳しくなる。

ここまで育った副官はあまりよくない。

Lv70超えてくると日誌の消費量が多くてしんどい。

このぐらいのレベルなら楽勝。日誌の消費量は25枚ぐらいで済む。

聖杯使用数0個でALL120達成。やったぜ。
この理論で考えると、課金副官の「Lv60、特性70」という開始地点はかなりダメなのでは…という気がしてきた。
●副官特性上限解放クエストの指南
解放クエストの特徴として、臨時便乗船券は全面的に使用不可。(クエスト達成後も理由なく使用できない)
定期船は行きは利用不可、達成後は利用できる。
※追記:クエスト達成後は[回航してログアウト]が使用可能。
回航を利用して複数のキャラを平行して進めることはできる。
[航海長]
80日以内に指定目的地へ自走する。
行き先はハワイ、グアム、タコマ。ハワイが一番近いだろう。
どんなキャラでもできるが、単純に時間がかかる。
期限付きクエストなので運河・鉄道・定期船一切使用不可。
ついでに航行距離のみで達成できる専攻を同時に受けて片付けたい。
[見張り]
指定ポイントで海戦。副官参戦が必須となる。
場所はベルゲンの北、トレビゾントの北、長崎の南。
敵はヴィクトリー2隻 + 戦列艦2~4隻。砲撃はそれなりに強い。白兵はジャンケン後出しなので砲撃で倒す。
副官船を参戦させねばならないが、勝利時に参戦していればいいので、旗だけにしてから参戦させれば安全にいけるだろう。
問題は海事ができないキャラ。間違いなくこれが最難関だろう。
護符やアヌビスは有効だが、修理外科が厚いのでソロでは押し切れない。
そんな非海事プレイヤーの切り札がこれ。


大艦隊援軍(強)でつよーい援軍を呼びつければ、あとは見ているだけでいい。
僚艦を全て片付けてもらい、旗艦と白兵に入ったタイミングで副官を参戦させれば事故らないだろう。

ダメ押しの護符。
例えしくじっても30分援軍有効なので再チャレンジでいけるだろう。
[主計長]
指定文化圏で希少交易品を目標額売却する。
文化圏は北欧、カリブ海、東南アジア。(北欧はベルゲン・オスロから東)(カリブ海はサンフアン~グランドケイマン~ウィレムスタッド)
ただ目標額は50000Dというカスみたいな値。魚への配慮だろうか。100樽もあれば十分。
北欧とカリブ海のどちらに向かうかはその時の希少交易品の種類で決めよう。
[倉庫番]
30日以内に1600樽配送。
サントドミンゴに皮革製品、コッコラに水銀、ナタールにブランデー。
問題は1600樽という物量。減量船だったり副官のレベルが低かったりすると1600確保できない。
分納可とか書いてあるが30日で2往復するのは無理だ。
対策法はいくつかある。
1.増量船に乗り換えてのんびり行く。
2.裏キャラで現地に運んでおいて、共有経由で受け取る。
3.先に船医クエストを受けて800運び、本クエストを受けて残り800を運ぶ。
(荷崩れや盗難の可能性を考慮し1600より少し多めに運ぼう)
[兵長]
指定陸地で陸戦。副官参戦が必須となる。
南米南東岸奥(パラグアイ川上流)、グァテマラ北東奥(コパン川北岸)、ジャワ島北岸奥(ジャワ島奥地)。
おそらくほぼ全員がパラグアイ川上流を選ぶだろう。他の2箇所は奥地解放していないと入れない。
南米南東岸はめっちゃくちゃ長いインドタイプの郊外なので陸地移動速度上昇を用意しておこう。
対象NPCは大したことない強さだが、全く陸戦しないキャラが勝てるかどうかは分からん。
帰りは天馬の羽根で瞬時にサグレスまで戻れる。(これを使うと航行の研究が進まないが)
[船医]
船員系状態異常が発生しないように目的地へ自走する。
行き先はヴェラクルス、バルパライソ、タマタブ。ヴェラクルスが一番近いが無法化していることも多い。
何の対策もせずに挑むとおそらく達成するのは不可能。
何かしら状態異常が発生してクエストが強制破棄される。
でもヴェールは黙認されるのでヴェールを使えば後は目的地へ行くだけである。
金リヴァイアサン攻略指南書
金うなぎをどうにかして調理する為のノウハウを書き連ねてみた。
●基本仕様のおさらい
勝利条件: 幻獣撃破
敗北条件: 旗艦が沈んだ時点で敗北
・時間無制限
・旗艦は撤退不可、僚艦は撤退可能
だが恐慌中に撤退すると船員がごっそり減る点には注意
・基本的に砲撃で削る、有効射程の感覚は青リヴァで鍛えておく
幻獣の装甲値は高いが、回避率は低く設定されている模様
・真後ろから撃ち込むと確率でクリティカル
・機雷は30点程度、特殊系の機雷は追加効果無しで威力だけ半減、(強化機雷は不明)
・ラムは効かない?何度か試したが刺さらない
・幻獣は攻撃範囲の予告円を出した後、その範囲を攻撃してくる
攻撃判定が出た時に範囲内にいるとダメージを受ける
攻撃判定が出るまでの猶予時間は青>赤>灼熱>金リヴァと短くなっていく
ダメージ量は範囲内での立ち位置には関わらず、攻撃を受ける瞬間の船の向きで決まる
幻獣に対して船を縦に向けていると大ダメージを受ける
・幻獣の攻撃を受けると「恐慌状態」に陥り、復帰するまで修理・外科ができない
逆に言うと修理外科以外のことはできるので、被弾しそうな時は帆・舵・浸水をすぐ直せるように構えておく
・幻獣に接触すると一方的にダメージ、【焦熱】後はダメージに加えて大火災も付く
幻獣も内部的には船として処理されており、船と同様に縦に長い当たり判定を持っている。
接触のみでは恐慌は付かないので、即座に修理して対応する。
・海域内ではそこそこ強い北風が吹いている (羅針盤には表示されないのでデコ旗で確認する)
特にソロプレイでは風向きを意識して動かなければ到底クリアは望めない
●対幻獣戦において効果の無いもの
・護符攻撃は無効&カウンターダメージ
・海軍、副官召喚はできない
・回避+操船術は効果無し
・砲撃無効(べっこう,天照,アテナの加護)は効果無し
・直撃阻止は効果無し
・装甲艦改装は効果無し
●事前に用意しておきたいブースト効果
・漕船練成
・対幻獣兵装[与ダメ+20%、被ダメ-10%]
・砲艦改装[与ダメ+5%、被ダメペナルティ無し]
・砲術家の技術1[与ダメ+20%]
・アレスの加護
・技能活用書
・貫通スキルランク
・速射練成
・急加速
・船首砲/船尾砲は誤射になるので外した方がいい
●行動パターンと灼熱->金の攻撃猶予時間
【灼熱の咆哮】(恐怖の咆哮) 7.5->7秒 大混乱誘発、稀に帆完全損傷誘発
【災禍の咆哮】(△配置のやつ) 6秒 大混乱誘発
【巨神の拳】(ギガントアタック) 5.5->5秒 稀に完全損傷誘発
【ヘッドスイング】(薙ぎ払い) 6->5.5秒 稀に完全損傷誘発
【サークルインパクト】(テールアタック) 5.5->5秒 浸水誘発
【薙ぎ払い・怒】 4秒 高確率で舵完全損傷誘発
【テールアタック・怒】 4秒 浸水誘発
【潜水】 5秒 大浸水誘発
【移動】 大浸水誘発
【デスストリーム】 17秒 火災誘発
【回復】
【焦熱】 HP3000程で金リヴァに変体、HP8100まで全快する
(頭突きはあまりにもテレフォンパンチ過ぎたので削除された)
●各パターンの解説
【灼熱の咆哮】 7.5->7秒
ターゲットが拳の届かない中距離に位置し、幻獣の周囲に誰もいない時に咆哮を放つ。
幻獣の遠方周囲に大円3つを展開、受けると200~500ダメージ+大混乱を誘発、稀に帆完全損傷も起きる。
実は今回最も厄介な攻撃はこの咆哮だったりする。
AIが無慈悲になりターゲットにきっちり設置軸を合わせてくるようになったため、中央で受ける距離にいると避け切れない。
かといって咆哮を嫌って距離を取り過ぎると【回復】の機会を与えてしまう。
ターゲット持ちには咆哮を撃たせつつ避け切る操船技術が求められる。
僚艦も含めて問題になるのは、デススト後の再接近時。
コツとしては幻獣に対して斜めの角度で接近を図る。
円の中心を横切らない航路になるはずなので少しは抜けやすくなる。
【災禍の咆哮】 6秒
どうもこの攻撃は距離に関係無く、ランダム行動の一手として選択されるらしい。
幻獣の前方斜め前と後方に中円3つを展開、受けると約500ダメージ+大混乱を誘発。
ソロプレイなら割とボーナス行動だが、艦隊時には横からの接近を阻む面倒な攻撃となる。
前方斜めに置かれる円と幻獣との間にはそこそこ隙間があるので、ここを抜けつつ砲撃を加えることが可能ではある。
ただし、後方の円と尾との間に隙間は無い。ここを抜けようとすると接触して即死させられるので注意。
【巨神の拳】 5.5->5秒
ターゲットが拳の届く距離にいる、もしくは幻獣の前方に僚艦がいると拳か薙ぎ払いが飛んでくる。
幻獣の前方に中円1つ+脇を固めるように小円2つを展開、受けると結構なダメージ+そこそこの確率で帆完全損傷が起きる。
中円と小円はそれぞれダメージ量が違う。小円は200程度だが中円は900近いダメージを受ける。
金リヴァのメインウェポンとも言える攻撃。脅威の5秒発動&高ダメージで2撃で粉砕されたプレイヤーは数知れない。
原則として幻獣の前面には不用意に近づかない。
前面から接近を図る場合、他の攻撃を撃たせている間に近づき接触ギリギリの航路で撃ち込みながら脇を抜ける。
ソロプレイではこの拳を掻い潜るテクを身に着けねば攻略が始まらない。
【ヘッドスイング】 6->5.5秒
誰かが幻獣の前方及び横にいると、拳かこれが飛んでくる。横方向にいると薙ぎ払いが選択される率が高い気がする。
幻獣の前方に中円3つを横並びに展開、頭を振り抜いてくる。たまに帆完全損傷が起きる。
拳に比べたらボーナス行動と言える。
薙ぎ払いは必ず右から左へ振り抜くためか、向かって左側の円が一回り大きくなっている。
前面から接近を図る場合、向かって右方向へ抜けるようにすると避けやすい。
【サークルインパクト】 5.5->5秒
誰かが幻獣の後方にいるとテールアタックが飛んでくる。ランダム行動の一手として誰もいないのにしっぽ振り回すこともある。
幻獣の中心と後方2箇所に小円を展開、受けると300程度のダメージ+浸水。
艦隊戦でクリティカル狙いだとこの攻撃と延々付き会うことになる。
これ単体ならダメージ量も大したことはないので怖くないのだが、
即死コンボとして"テール被弾からのデススト展開"というパターンがある。
これはデスストカウントがうまくいっていないのが原因なので、詳しくはデスストの項目で書く。
【薙ぎ払い・怒】 4秒
薙ぎ払いの強化版。中央の円が大きくなっている。これを受けるとかなりの確率で舵完全損傷が起きる。
猶予時間脅威の4秒なので、見てから避けるのはまず無理。
そもそも幻獣の前面にいる状況がよくないといえる。
【テールアタック・怒】 4秒
テールアタックの強化版。円が大きくなって隙間がなくなっている。
隙間も無く猶予時間も4秒なので、これが来たら船を横に向けて耐えてから一旦離脱すべし。
ソロプレイだと即死に繋がる最悪の一手。
まず避けられず被弾した後、もう一発飛んでくると試合終了となる。
テール怒を懸念して早期離脱すればいいのだが、そうすると時間がどんどん掛かってしまうのが悩ましい。
【潜水】 5秒
基本的に幻獣はその場から動かないが、一定間隔で潜水か移動によって座標を変えてくる。
ターゲットが近くにいると潜水、遠いと移動が選択される率が高い。
幻獣の周囲に緑円が出た後、潜る。この時緑円の中にいると巻き込まれて大ダメージ+大浸水を受ける。
幻獣は潜るとタゲ選択できないが、潜ってから再浮上するまで当たり判定はその場に残り続ける。
潜水が来たらタゲって近づいて滅多撃ちにしてやれば、灼熱といえどもその体力を大きく削ることができる。
潜水で恐ろしいのは潜る時よりも浮上する時である。
進行方向目の前に緑円が出てきて突っ込んで自爆させられることが多々あるので、
潜水後は即座に移動先を確認、いつでも舵切りできるようにしておく。
最悪なのは緑円が表示されずに真下から出てくるパターン。
バグなのかこういう攻撃なのかはよく分からない。対策方法も分からない…
【移動】
ターゲットに向かって青円3個を並べてその中心線を移動してくる。
移動中の幻獣に触れると接触ダメージを受ける。
そしてこの青円はただの飾りではなく、移動完了時に青円の中にいると潜水と同様に大ダメージ+大浸水を受ける。
基本的には怖くない行動ではある。
多少逃げ遅れても大抵接触1回のダメージで済む。
移動が死亡事故に繋がるのは移動距離が短いパターン。
ターゲットがリング際にいる時にリングに向かって移動、みたいな状況。
移動がすぐ終わるので青円を抜けられずに大浸水、次の攻撃で即沈となる。
難しい話だが、感覚的にここで移動されたら困るという立ち位置をとらないようにする。
ちなみにピンボールのお話。
この現象は"タゲ持ちがリング外へ出ていった後にリング外へ向かって移動を展開する"と起きる。
幻獣はリング外へ出ていけないのでリングで跳ね返ってあらぬ方向へピンボールする。
ドンピシャでこっちに向かって跳ね返らない限りは特に問題はない。
【デスストリーム】
ご存知うなぎ最終奥義。
極大赤円3個を展開して約17秒溜めた後、即死級の攻撃を放つ。
避けるためには大外まで逃げるか、一旦リングの外へ出るか、幻獣の足元にある僅かな安地へ入るか。
どうしても回避が間に合わない場合は、最後の手段として横で受ける。
赤リヴァの攻撃力との比率とデスストダメージから計算すると、横で受けた場合の推定ダメージは1300~1600。
運が良ければ耐える。耐えた直後に咆哮置かれるかもしれんが。
中央の安地で避ける場合、避けた後の追撃が問題になる。
ただ今回は頭突きが削除されているので、慌てて先走ってデススト自爆するよりかは拳一発覚悟できっちりデススト回避した方がいい。
だが直前に既に被弾している、大浸水・帆完全損傷している場合はそうもいかない。
この場合は安地の中でぐるぐる回って速度を少しでも保ちつつ、赤円が消えるタイミングで逃げる方向を向いて突っ切る。
さて、このデスストの周期だが、おおむね10ターン毎に展開される。
幻獣の行動一手を1ターンとし、10ターン前後でデスストが来る。
あくまでも目安なので、10ターン超えても咆哮連発することもあれば8ターン目に来ることもある。
10ターン目に移動か潜水を行うパターンも多い。この場合は移動先でほぼ100%デスストが来る。
金リヴァ討伐の秘訣はこのデススト周期をカウントすること。10ターン目に近づいたら退避気味に動く。
【回復】
与ダメより回復量の方が大きいボスには絶対勝てないものだが、
この回復という行動はターゲットが離れすぎて幻獣の攻撃が届かない位置にいると行ってくる。
旗艦は絶対沈まないように距離を大きく取ろうとするが、回復を誘発してしまうので難しい所。
旗艦に機動力が無くて距離を取らざるを得ない場合は仕方ないので、僚艦の火力で押し切りたい。
【焦熱】
赤をHP3000ほどまで削ると金に変わる。この際にHP8100まで全快される。
焦熱後は攻撃パターンが増える。
攻撃の出が0.5秒早くなる。
衝突のダメージが増えて大火災が付与されるようになる。
意外なことだが、焦熱前と焦熱後で攻撃力は変わらない。上がらないというより最初から高いと認識すべし。
●接触について
幻獣本体に触れると一方的にダメージを受ける。
青リヴァと灼熱リヴァでダメージ計算が変更されており、青は残り耐久に対する割合ダメージなので衝突のみで沈むことはほぼ無いが、
灼熱赤は500前後、金は800前後の固定ダメージとなっている。修理が遅れれば2回の衝突ダメージで沈むことになる。
幻獣の当たり判定は縦に長い形になっている。
特に前面は引っかかりやすいので、幻獣の前面をかすめるような航路取りは厳禁。
問題は、幻獣の方から回転してきてぶち当てられることがままある。
回転も考慮して動けということだが、これは経験をとにかく積むしかない。
●急加速について
船の最大速度と加速度をキャップ越えて引き上げる。
金リヴァ相手ともなると攻撃回避が紙一重になるので、急加速を持っていると何かと役に立つ。
ソロプレイではおそらく必須である。
便利ではあるが、うまく使いこなさないと自爆する要因ともなりえるスキル。
消す時にもたつくと死亡事故へ繋がるので、"ショートカット登録のスキル停止"で消すようにすると安定する。
●基本仕様のおさらい
勝利条件: 幻獣撃破
敗北条件: 旗艦が沈んだ時点で敗北
・時間無制限
・旗艦は撤退不可、僚艦は撤退可能
だが恐慌中に撤退すると船員がごっそり減る点には注意
・基本的に砲撃で削る、有効射程の感覚は青リヴァで鍛えておく
幻獣の装甲値は高いが、回避率は低く設定されている模様
・真後ろから撃ち込むと確率でクリティカル
・機雷は30点程度、特殊系の機雷は追加効果無しで威力だけ半減、(強化機雷は不明)
・ラムは効かない?何度か試したが刺さらない
・幻獣は攻撃範囲の予告円を出した後、その範囲を攻撃してくる
攻撃判定が出た時に範囲内にいるとダメージを受ける
攻撃判定が出るまでの猶予時間は青>赤>灼熱>金リヴァと短くなっていく
ダメージ量は範囲内での立ち位置には関わらず、攻撃を受ける瞬間の船の向きで決まる
幻獣に対して船を縦に向けていると大ダメージを受ける
・幻獣の攻撃を受けると「恐慌状態」に陥り、復帰するまで修理・外科ができない
逆に言うと修理外科以外のことはできるので、被弾しそうな時は帆・舵・浸水をすぐ直せるように構えておく
・幻獣に接触すると一方的にダメージ、【焦熱】後はダメージに加えて大火災も付く
幻獣も内部的には船として処理されており、船と同様に縦に長い当たり判定を持っている。
接触のみでは恐慌は付かないので、即座に修理して対応する。
・海域内ではそこそこ強い北風が吹いている (羅針盤には表示されないのでデコ旗で確認する)
特にソロプレイでは風向きを意識して動かなければ到底クリアは望めない
●対幻獣戦において効果の無いもの
・護符攻撃は無効&カウンターダメージ
・海軍、副官召喚はできない
・回避+操船術は効果無し
・砲撃無効(べっこう,天照,アテナの加護)は効果無し
・直撃阻止は効果無し
・装甲艦改装は効果無し
●事前に用意しておきたいブースト効果
・漕船練成
・対幻獣兵装[与ダメ+20%、被ダメ-10%]
・砲艦改装[与ダメ+5%、被ダメペナルティ無し]
・砲術家の技術1[与ダメ+20%]
・アレスの加護
・技能活用書
・貫通スキルランク
・速射練成
・急加速
・船首砲/船尾砲は誤射になるので外した方がいい
●行動パターンと灼熱->金の攻撃猶予時間
【灼熱の咆哮】(恐怖の咆哮) 7.5->7秒 大混乱誘発、稀に帆完全損傷誘発
【災禍の咆哮】(△配置のやつ) 6秒 大混乱誘発
【巨神の拳】(ギガントアタック) 5.5->5秒 稀に完全損傷誘発
【ヘッドスイング】(薙ぎ払い) 6->5.5秒 稀に完全損傷誘発
【サークルインパクト】(テールアタック) 5.5->5秒 浸水誘発
【薙ぎ払い・怒】 4秒 高確率で舵完全損傷誘発
【テールアタック・怒】 4秒 浸水誘発
【潜水】 5秒 大浸水誘発
【移動】 大浸水誘発
【デスストリーム】 17秒 火災誘発
【回復】
【焦熱】 HP3000程で金リヴァに変体、HP8100まで全快する
(頭突きはあまりにもテレフォンパンチ過ぎたので削除された)
●各パターンの解説
【灼熱の咆哮】 7.5->7秒
ターゲットが拳の届かない中距離に位置し、幻獣の周囲に誰もいない時に咆哮を放つ。
幻獣の遠方周囲に大円3つを展開、受けると200~500ダメージ+大混乱を誘発、稀に帆完全損傷も起きる。
実は今回最も厄介な攻撃はこの咆哮だったりする。
AIが無慈悲になりターゲットにきっちり設置軸を合わせてくるようになったため、中央で受ける距離にいると避け切れない。
かといって咆哮を嫌って距離を取り過ぎると【回復】の機会を与えてしまう。
ターゲット持ちには咆哮を撃たせつつ避け切る操船技術が求められる。
僚艦も含めて問題になるのは、デススト後の再接近時。
コツとしては幻獣に対して斜めの角度で接近を図る。
円の中心を横切らない航路になるはずなので少しは抜けやすくなる。
【災禍の咆哮】 6秒
どうもこの攻撃は距離に関係無く、ランダム行動の一手として選択されるらしい。
幻獣の前方斜め前と後方に中円3つを展開、受けると約500ダメージ+大混乱を誘発。
ソロプレイなら割とボーナス行動だが、艦隊時には横からの接近を阻む面倒な攻撃となる。
前方斜めに置かれる円と幻獣との間にはそこそこ隙間があるので、ここを抜けつつ砲撃を加えることが可能ではある。
ただし、後方の円と尾との間に隙間は無い。ここを抜けようとすると接触して即死させられるので注意。
【巨神の拳】 5.5->5秒
ターゲットが拳の届く距離にいる、もしくは幻獣の前方に僚艦がいると拳か薙ぎ払いが飛んでくる。
幻獣の前方に中円1つ+脇を固めるように小円2つを展開、受けると結構なダメージ+そこそこの確率で帆完全損傷が起きる。
中円と小円はそれぞれダメージ量が違う。小円は200程度だが中円は900近いダメージを受ける。
金リヴァのメインウェポンとも言える攻撃。脅威の5秒発動&高ダメージで2撃で粉砕されたプレイヤーは数知れない。
原則として幻獣の前面には不用意に近づかない。
前面から接近を図る場合、他の攻撃を撃たせている間に近づき接触ギリギリの航路で撃ち込みながら脇を抜ける。
ソロプレイではこの拳を掻い潜るテクを身に着けねば攻略が始まらない。
【ヘッドスイング】 6->5.5秒
誰かが幻獣の前方及び横にいると、拳かこれが飛んでくる。横方向にいると薙ぎ払いが選択される率が高い気がする。
幻獣の前方に中円3つを横並びに展開、頭を振り抜いてくる。たまに帆完全損傷が起きる。
拳に比べたらボーナス行動と言える。
薙ぎ払いは必ず右から左へ振り抜くためか、向かって左側の円が一回り大きくなっている。
前面から接近を図る場合、向かって右方向へ抜けるようにすると避けやすい。
【サークルインパクト】 5.5->5秒
誰かが幻獣の後方にいるとテールアタックが飛んでくる。ランダム行動の一手として誰もいないのにしっぽ振り回すこともある。
幻獣の中心と後方2箇所に小円を展開、受けると300程度のダメージ+浸水。
艦隊戦でクリティカル狙いだとこの攻撃と延々付き会うことになる。
これ単体ならダメージ量も大したことはないので怖くないのだが、
即死コンボとして"テール被弾からのデススト展開"というパターンがある。
これはデスストカウントがうまくいっていないのが原因なので、詳しくはデスストの項目で書く。
【薙ぎ払い・怒】 4秒
薙ぎ払いの強化版。中央の円が大きくなっている。これを受けるとかなりの確率で舵完全損傷が起きる。
猶予時間脅威の4秒なので、見てから避けるのはまず無理。
そもそも幻獣の前面にいる状況がよくないといえる。
【テールアタック・怒】 4秒
テールアタックの強化版。円が大きくなって隙間がなくなっている。
隙間も無く猶予時間も4秒なので、これが来たら船を横に向けて耐えてから一旦離脱すべし。
ソロプレイだと即死に繋がる最悪の一手。
まず避けられず被弾した後、もう一発飛んでくると試合終了となる。
テール怒を懸念して早期離脱すればいいのだが、そうすると時間がどんどん掛かってしまうのが悩ましい。
【潜水】 5秒
基本的に幻獣はその場から動かないが、一定間隔で潜水か移動によって座標を変えてくる。
ターゲットが近くにいると潜水、遠いと移動が選択される率が高い。
幻獣の周囲に緑円が出た後、潜る。この時緑円の中にいると巻き込まれて大ダメージ+大浸水を受ける。
幻獣は潜るとタゲ選択できないが、潜ってから再浮上するまで当たり判定はその場に残り続ける。
潜水が来たらタゲって近づいて滅多撃ちにしてやれば、灼熱といえどもその体力を大きく削ることができる。
潜水で恐ろしいのは潜る時よりも浮上する時である。
進行方向目の前に緑円が出てきて突っ込んで自爆させられることが多々あるので、
潜水後は即座に移動先を確認、いつでも舵切りできるようにしておく。
最悪なのは緑円が表示されずに真下から出てくるパターン。
バグなのかこういう攻撃なのかはよく分からない。対策方法も分からない…
【移動】
ターゲットに向かって青円3個を並べてその中心線を移動してくる。
移動中の幻獣に触れると接触ダメージを受ける。
そしてこの青円はただの飾りではなく、移動完了時に青円の中にいると潜水と同様に大ダメージ+大浸水を受ける。
基本的には怖くない行動ではある。
多少逃げ遅れても大抵接触1回のダメージで済む。
移動が死亡事故に繋がるのは移動距離が短いパターン。
ターゲットがリング際にいる時にリングに向かって移動、みたいな状況。
移動がすぐ終わるので青円を抜けられずに大浸水、次の攻撃で即沈となる。
難しい話だが、感覚的にここで移動されたら困るという立ち位置をとらないようにする。
ちなみにピンボールのお話。
この現象は"タゲ持ちがリング外へ出ていった後にリング外へ向かって移動を展開する"と起きる。
幻獣はリング外へ出ていけないのでリングで跳ね返ってあらぬ方向へピンボールする。
ドンピシャでこっちに向かって跳ね返らない限りは特に問題はない。
【デスストリーム】
ご存知うなぎ最終奥義。
極大赤円3個を展開して約17秒溜めた後、即死級の攻撃を放つ。
避けるためには大外まで逃げるか、一旦リングの外へ出るか、幻獣の足元にある僅かな安地へ入るか。
どうしても回避が間に合わない場合は、最後の手段として横で受ける。
赤リヴァの攻撃力との比率とデスストダメージから計算すると、横で受けた場合の推定ダメージは1300~1600。
運が良ければ耐える。耐えた直後に咆哮置かれるかもしれんが。
中央の安地で避ける場合、避けた後の追撃が問題になる。
ただ今回は頭突きが削除されているので、慌てて先走ってデススト自爆するよりかは拳一発覚悟できっちりデススト回避した方がいい。
だが直前に既に被弾している、大浸水・帆完全損傷している場合はそうもいかない。
この場合は安地の中でぐるぐる回って速度を少しでも保ちつつ、赤円が消えるタイミングで逃げる方向を向いて突っ切る。
さて、このデスストの周期だが、おおむね10ターン毎に展開される。
幻獣の行動一手を1ターンとし、10ターン前後でデスストが来る。
あくまでも目安なので、10ターン超えても咆哮連発することもあれば8ターン目に来ることもある。
10ターン目に移動か潜水を行うパターンも多い。この場合は移動先でほぼ100%デスストが来る。
金リヴァ討伐の秘訣はこのデススト周期をカウントすること。10ターン目に近づいたら退避気味に動く。
【回復】
与ダメより回復量の方が大きいボスには絶対勝てないものだが、
この回復という行動はターゲットが離れすぎて幻獣の攻撃が届かない位置にいると行ってくる。
旗艦は絶対沈まないように距離を大きく取ろうとするが、回復を誘発してしまうので難しい所。
旗艦に機動力が無くて距離を取らざるを得ない場合は仕方ないので、僚艦の火力で押し切りたい。
【焦熱】
赤をHP3000ほどまで削ると金に変わる。この際にHP8100まで全快される。
焦熱後は攻撃パターンが増える。
攻撃の出が0.5秒早くなる。
衝突のダメージが増えて大火災が付与されるようになる。
意外なことだが、焦熱前と焦熱後で攻撃力は変わらない。上がらないというより最初から高いと認識すべし。
●接触について
幻獣本体に触れると一方的にダメージを受ける。
青リヴァと灼熱リヴァでダメージ計算が変更されており、青は残り耐久に対する割合ダメージなので衝突のみで沈むことはほぼ無いが、
灼熱赤は500前後、金は800前後の固定ダメージとなっている。修理が遅れれば2回の衝突ダメージで沈むことになる。
幻獣の当たり判定は縦に長い形になっている。
特に前面は引っかかりやすいので、幻獣の前面をかすめるような航路取りは厳禁。
問題は、幻獣の方から回転してきてぶち当てられることがままある。
回転も考慮して動けということだが、これは経験をとにかく積むしかない。
●急加速について
船の最大速度と加速度をキャップ越えて引き上げる。
金リヴァ相手ともなると攻撃回避が紙一重になるので、急加速を持っていると何かと役に立つ。
ソロプレイではおそらく必須である。
便利ではあるが、うまく使いこなさないと自爆する要因ともなりえるスキル。
消す時にもたつくと死亡事故へ繋がるので、"ショートカット登録のスキル停止"で消すようにすると安定する。
80代からの海事レベリング
海事レベルを上げなきゃならんけど、めんどくせぇし時間掛けたくねぇすよね。
どう工夫すれば爆速で海事上げられるかというお話。
やはり海事80越えのレベリングは海域戦闘が主体になる。
では何処の海域を選択するか。"今現在"最も稼げる海域はズバリここ。

ロンドン発グリーンランド行き。
なぜここかと言うと、アトランティスキャンペーンに隠れてほぼ忘れられているこの特典、
下記の街で請け負うクエストの報酬(お金、経験値、名声)が50%アップ
ロンドン、アムステルダム、ストックホルム、ヴェネツィア
この効果はロンドン商会の移民誘致クエストにも乗り、しかもお守り系とは別計算で乗算で乗る。
海域戦闘の経験値算出式は、[基本値 * 599] でとりあえず最大値が分かる。
基本値は★9黒海/テラノヴァが105->62895、★8東アジアが100->59900、★7東南アジアが95->56905、
★7グリーンランドの基本値は100->59900、ロンドン請負キャンペーンで1.5倍されて59900*1.5->89850。
これに経験値ブーストを掛ける。
・海のお守り +100%
・タロット「世界」 +20%
・歴史的事件 +20% <- 今E鯖は大海戦参加した人に戦闘経験値ボーナスが付く
・myGCプレミアム会員特典 +5~50%
メンターシステムも悪用活用する。
計算式がよく分からんが、試しに体験垢にメンターしたら1.75倍された。これもお守りとは別に乗算で乗る。
お守り部分を+150%としてまとめると、59900 * 1.5 * 1.75 * 2.5 = 393093 ドン!
実際に試してみた。

あれ?予測値より大分多いぞ?なんでだ?
調べてみたら、海系のお守りだけは別計算で乗算らしい。表記詐称ですやん。
メンター部分が海事83になって1.76倍になってたから再計算すると、59900 * 1.5 * 1.76 * 1.5 * 2 = 474408 ドドン!
よしぴったり。NPC狩って入る経験値も足せば、1周で入る戦闘経験値は530000です。
●狩り方の効率も追求する。
砲撃で狩るなら砲術家が最強。
砲術家の職業効果が超強力で、NPCへの砲撃ダメージが1.2倍になる。
ここから砲艦改装で更に砲撃ダメージ1.05倍。
貫通ランク19以上にブーストする。
ダメ推しでアレスの加護で大砲貫通強化。
アレスの加護の具体的な効果は「大砲の基礎貫通数値がランク分上昇する」。
例えば1782キャノンなら基礎貫通99*18門、アレスR3を乗せると(99+3)*18=1836になる。
もう一つ超強力なのが速射練成。
具体的な装填計算式は[ {100-(20+速射R)}/(3.5 + 装填速度*1.5 + 砲術R*0.5 + 強化砲門1) ]だが、覚えておくべきは以下の2点。
・キャノン(装填速度1)は砲術R20 速射練成R20で4秒装填
・シュミネ(装填速度5)は砲術R20 速射練成R17以上で3秒装填
これらを技能活用の覚書で併用する。レティシアロットから捨てるぐらい出る。
シュミネ持って技能活用でスキル枠4にして水平弾道速射貫通でメッタ撃ち、これ最強。
●アイスランド島海賊について
装甲戦列艦5隻編成、耐久756、船員112、ノンアクティブ、強AI、経験値1420。
大砲は射程が長く痛い。装甲120換算で150ほど喰らう。
白兵はスキル不使用のアイテムタイプ。レアドロップは高級毛皮。
出現範囲はアイスランド島の上からヤンマイエン島の上にかけて、漂流海賊/辺境海賊と抽選涌き。
特優シュミネ + 貫通 + 砲艦 + 砲術家効果 + アレスの加護R3で横ダメ500ほど叩き出せる。
横撃ち2発でサクサク落としていくのが最も早い。
海域戦闘をやる際にはオーナメント設置効果の「奇襲・強襲率減少」を必ず外す。何度やっても忘れるんだな、これが。
どう工夫すれば爆速で海事上げられるかというお話。
やはり海事80越えのレベリングは海域戦闘が主体になる。
では何処の海域を選択するか。"今現在"最も稼げる海域はズバリここ。

ロンドン発グリーンランド行き。
なぜここかと言うと、アトランティスキャンペーンに隠れてほぼ忘れられているこの特典、
下記の街で請け負うクエストの報酬(お金、経験値、名声)が50%アップ
ロンドン、アムステルダム、ストックホルム、ヴェネツィア
この効果はロンドン商会の移民誘致クエストにも乗り、しかもお守り系とは別計算で乗算で乗る。
海域戦闘の経験値算出式は、[基本値 * 599] でとりあえず最大値が分かる。
基本値は★9黒海/テラノヴァが105->62895、★8東アジアが100->59900、★7東南アジアが95->56905、
★7グリーンランドの基本値は100->59900、ロンドン請負キャンペーンで1.5倍されて59900*1.5->89850。
これに経験値ブーストを掛ける。
・海のお守り +100%
・タロット「世界」 +20%
・歴史的事件 +20% <- 今E鯖は大海戦参加した人に戦闘経験値ボーナスが付く
・myGCプレミアム会員特典 +5~50%
メンターシステムも
計算式がよく分からんが、試しに体験垢にメンターしたら1.75倍された。これもお守りとは別に乗算で乗る。
お守り部分を+150%としてまとめると、59900 * 1.5 * 1.75 * 2.5 = 393093 ドン!
実際に試してみた。

あれ?予測値より大分多いぞ?なんでだ?
調べてみたら、海系のお守りだけは別計算で乗算らしい。表記詐称ですやん。
メンター部分が海事83になって1.76倍になってたから再計算すると、59900 * 1.5 * 1.76 * 1.5 * 2 = 474408 ドドン!
よしぴったり。NPC狩って入る経験値も足せば、1周で入る戦闘経験値は530000です。
●狩り方の効率も追求する。
砲撃で狩るなら砲術家が最強。
砲術家の職業効果が超強力で、NPCへの砲撃ダメージが1.2倍になる。
ここから砲艦改装で更に砲撃ダメージ1.05倍。
貫通ランク19以上にブーストする。
ダメ推しでアレスの加護で大砲貫通強化。
アレスの加護の具体的な効果は「大砲の基礎貫通数値がランク分上昇する」。
例えば1782キャノンなら基礎貫通99*18門、アレスR3を乗せると(99+3)*18=1836になる。
もう一つ超強力なのが速射練成。
具体的な装填計算式は[ {100-(20+速射R)}/(3.5 + 装填速度*1.5 + 砲術R*0.5 + 強化砲門1) ]だが、覚えておくべきは以下の2点。
・キャノン(装填速度1)は砲術R20 速射練成R20で4秒装填
・シュミネ(装填速度5)は砲術R20 速射練成R17以上で3秒装填
これらを技能活用の覚書で併用する。レティシアロットから捨てるぐらい出る。
シュミネ持って技能活用でスキル枠4にして水平弾道速射貫通でメッタ撃ち、これ最強。
●アイスランド島海賊について
装甲戦列艦5隻編成、耐久756、船員112、ノンアクティブ、強AI、経験値1420。
大砲は射程が長く痛い。装甲120換算で150ほど喰らう。
白兵はスキル不使用のアイテムタイプ。レアドロップは高級毛皮。
出現範囲はアイスランド島の上からヤンマイエン島の上にかけて、漂流海賊/辺境海賊と抽選涌き。
特優シュミネ + 貫通 + 砲艦 + 砲術家効果 + アレスの加護R3で横ダメ500ほど叩き出せる。
横撃ち2発でサクサク落としていくのが最も早い。
海域戦闘をやる際にはオーナメント設置効果の「奇襲・強襲率減少」を必ず外す。何度やっても忘れるんだな、これが。
学術研究を更に高速にしかも黒字で回す方法
R2研究棟で登場した鍛冶師・仕立師・工芸師の生産研究を利用する。

大成功200回で完成、この回数は一括生産でまとめて生産してもカウントされる。
大成功率を色々ブーストして45%ぐらいに上げれば100回生産 * 5回で終わる。
所要時間40秒。
利益は、生産品や所属国家にもよるが、諸経費差し引いて1回300k~800kぐらい。
報告時に貰える報酬が3月7日に切り替わるから、NO.2から何かいいものが出てくるなら更に稼げるかもね。
研究を回すために考えるべきことは、快適な環境作りと生産港の選定。
【環境作り】
[大成功率増加]
・称号 生産マイスター
・副官 主計長100
・大学スキル 生産大成功率増加1-4
[生産行動力削減]
・称号 生産マイスター
・副官 生産補助
・マイレシピ
[原価削減]
・取引スキル 高ランク
・大学スキル 交易品n類値引き1-2
[料理]
+85で量産し易いグリムライムがお奨め
【生産港の選定】
絶対条件として、
交易所と依頼仲介人の距離が近いこと。
生産品は交易品であること。消耗品だと所持品の操作がだる過ぎる。
理想条件として、
材料1 -> 基本生産数1であること。
材料が多いと買い付けが面倒。(小麦4->ビール1とか)
生産量が多いと倉から溢れて面倒。
生産品が同港で売られていないこと。利益が減って悲しい。
[ロンドン 羊毛1 -> ニット1](縫製R4)
1:1生産、噴水広場で完結する。
イング本拠地なので必然的にイング人が有利。織物耐性は無い。
[ロンドン 青銅1 -> 青銅像1](工芸R5)
1:1生産、噴水広場で完結する。ニットより利益高い。
イング本拠地なので必然的にイング人が有利。美術品耐性は無い。
[サンクトペテルブルク 木材1 -> 木像1](工芸R3)
1:1生産、港前広場で完結。意外と木像の利益が高くて1回1Mぐらい出る。
美術品耐性は無い。石炭積んできて火器作って落としておくといい感じ。
工芸R3なので16->17の熟練度は一切入らない。
[サンクトペテルブルク 鉄材1木材1 -> 長弓2](鋳造R7)
材料2種なのがちょっと面倒。木材の方が多く買えるので余ってくる。
鋳造R7なのでスキル上げにはなる。武具耐性は無い。
[ストックホルム 銅鉱石1 -> 銅1]
依頼人と交易所が遠いわ!
[アムステルダム 水晶1 -> ガラス細工1](工芸R6)
投資しないと水晶が買えないのでネーデル人限定。暴落耐性有り。
試せないけど高ランクの宝石取引があればかなりの稼ぎが出るはず。
[リスボン ニワトリ3 -> 羽毛1](縫製R1)
商人依頼人と交易所が真隣。3:1生産なのが面倒。利益は出るんだけどね。
[リスボン 銅鉱石1 -> 銅1](鋳造R5)
投資しないと銅鉱石が買えないのでポルトガル人限定。
[セビリア ワイン1 -> ワインビネガー1](工芸R7)
[マルセイユ ワイン1 -> ワインビネガー1](工芸R7)
ワインビネガーって、利益くそなんだよね…
工芸R7で工芸上げしやすい、酒類取引が上がる、というぐらい。
[チュニス オリーブ1 -> オリーブ油1](工芸R2)
[チュニス アーモンド3 -> アーモンド油1](工芸R3)
[チュニス 鉄鉱石1 -> 鉄材1](鋳造R5)
依頼人と交易所にちょっと距離がある。走りながら生産すればいけるか?
調味料耐性、工業品耐性は無い。
選出基準としては、1.稼ぎやすい、2.生産R17にする、3.取引上げる、といったところか。
個人的には、協会ランク上げるために研究回しながらスキル上げして欲しいところだけどもね。
1人100回提出を200人のプレイヤーが行えば2万溜まるのに、全然上がらんね…

大成功200回で完成、この回数は一括生産でまとめて生産してもカウントされる。
大成功率を色々ブーストして45%ぐらいに上げれば100回生産 * 5回で終わる。
所要時間40秒。
利益は、生産品や所属国家にもよるが、諸経費差し引いて1回300k~800kぐらい。
報告時に貰える報酬が3月7日に切り替わるから、NO.2から何かいいものが出てくるなら更に稼げるかもね。
研究を回すために考えるべきことは、快適な環境作りと生産港の選定。
【環境作り】
[大成功率増加]
・称号 生産マイスター
・副官 主計長100
・大学スキル 生産大成功率増加1-4
[生産行動力削減]
・称号 生産マイスター
・副官 生産補助
・マイレシピ
[原価削減]
・取引スキル 高ランク
・大学スキル 交易品n類値引き1-2
[料理]
+85で量産し易いグリムライムがお奨め
【生産港の選定】
絶対条件として、
交易所と依頼仲介人の距離が近いこと。
生産品は交易品であること。消耗品だと所持品の操作がだる過ぎる。
理想条件として、
材料1 -> 基本生産数1であること。
材料が多いと買い付けが面倒。(小麦4->ビール1とか)
生産量が多いと倉から溢れて面倒。
生産品が同港で売られていないこと。利益が減って悲しい。
[ロンドン 羊毛1 -> ニット1](縫製R4)
1:1生産、噴水広場で完結する。
イング本拠地なので必然的にイング人が有利。織物耐性は無い。
[ロンドン 青銅1 -> 青銅像1](工芸R5)
1:1生産、噴水広場で完結する。ニットより利益高い。
イング本拠地なので必然的にイング人が有利。美術品耐性は無い。
[サンクトペテルブルク 木材1 -> 木像1](工芸R3)
1:1生産、港前広場で完結。意外と木像の利益が高くて1回1Mぐらい出る。
美術品耐性は無い。石炭積んできて火器作って落としておくといい感じ。
工芸R3なので16->17の熟練度は一切入らない。
[サンクトペテルブルク 鉄材1木材1 -> 長弓2](鋳造R7)
材料2種なのがちょっと面倒。木材の方が多く買えるので余ってくる。
鋳造R7なのでスキル上げにはなる。武具耐性は無い。
[ストックホルム 銅鉱石1 -> 銅1]
依頼人と交易所が遠いわ!
[アムステルダム 水晶1 -> ガラス細工1](工芸R6)
投資しないと水晶が買えないのでネーデル人限定。暴落耐性有り。
試せないけど高ランクの宝石取引があればかなりの稼ぎが出るはず。
[リスボン ニワトリ3 -> 羽毛1](縫製R1)
商人依頼人と交易所が真隣。3:1生産なのが面倒。利益は出るんだけどね。
[リスボン 銅鉱石1 -> 銅1](鋳造R5)
投資しないと銅鉱石が買えないのでポルトガル人限定。
[セビリア ワイン1 -> ワインビネガー1](工芸R7)
[マルセイユ ワイン1 -> ワインビネガー1](工芸R7)
ワインビネガーって、利益くそなんだよね…
工芸R7で工芸上げしやすい、酒類取引が上がる、というぐらい。
[チュニス オリーブ1 -> オリーブ油1](工芸R2)
[チュニス アーモンド3 -> アーモンド油1](工芸R3)
[チュニス 鉄鉱石1 -> 鉄材1](鋳造R5)
依頼人と交易所にちょっと距離がある。走りながら生産すればいけるか?
調味料耐性、工業品耐性は無い。
選出基準としては、1.稼ぎやすい、2.生産R17にする、3.取引上げる、といったところか。
個人的には、協会ランク上げるために研究回しながらスキル上げして欲しいところだけどもね。
1人100回提出を200人のプレイヤーが行えば2万溜まるのに、全然上がらんね…
学術研究を高速で回す方法
武器商人になってセビリアへ行きまして、

カテゴリー3を60個以上購入 * 14回で完成

これで発展+1と単位1000と褒賞1個獲得、所要時間丁度1分

早朝に一人で200回ぐらい回してLv2にしてやったぜぇー
Lv3…一ヵ月後ぐらいですかねぇ…
褒賞の内訳。
小論文がえらい溜まるってか1枚と3枚のパターンがあるのね。
箱10個につき銀タロ1枚&煙玉1個ってところか。うーんどうなんだろ。

カテゴリー3を60個以上購入 * 14回で完成

これで発展+1と単位1000と褒賞1個獲得、所要時間丁度1分

早朝に一人で200回ぐらい回してLv2にしてやったぜぇー
Lv3…一ヵ月後ぐらいですかねぇ…
[協会研究褒賞(NO.1)] 250個
回航許可証 *3 8 (3%)
アスクレピオスの薬湯 *1 24 (10%)
沈没船の断片地図 *1 12 (5%)
名匠の仕立て道具 *1 18 (7%)
頭痛薬 *1 14 (5%)
銀のタロット *1 33 (13%)
撤収の煙玉 *1 22 (9%)
航海学小論文 *1 49 (20%)
航海学小論文 *3 24 (10%)
神鳥のコンフェティ *1 13 (5%)
初級転職推薦状 *1 23 (10%)
追加大スパンカー 10 (3%)
250 (100%)
褒賞の内訳。
小論文がえらい溜まるってか1枚と3枚のパターンがあるのね。
箱10個につき銀タロ1枚&煙玉1個ってところか。うーんどうなんだろ。